業績リスト


このページでは研究業績を紹介します。なお、論文執筆は旧姓 小川を使っています。
アンダーラインの引いてある論文は、クリックすると要旨を見ることができます。

   ・著書

   ・論文

   ・判例研究・解説

   ・テキスト

   ・その他(報告書など)

論文の要旨ホーム

最終更新日:2006.3.24

T著書

  ・上田純子、小川由美子、森川麗子著『女と法とジェンダー(第2版)』(成文堂、1997年)
      第2章 女性と家族法(63頁−121頁)、Q&A(188頁−194頁)

  ・上田純子、小川由美子、森川麗子著『女と法とジェンダー』(成文堂、1996年)
      第2章 女性と家族法(61頁−119頁)、Q&A(186頁−192頁)

  ・淡路剛久、伊藤高義、宇佐見大司編『不法行為法の現代的課題と展開』(日本評論社、1995年)
      公害と被害者救済制度」(311頁−330頁)

  ・椙山孝金、山田健治、武長脩行編著『社会科学と人間』(成文堂、1995年)
      第6章 消費者被害と法的救済(133頁−158頁)


U論文

  ・「特定商取引法改正と消費者保護の課題」
      『社会とマネジメント』第3巻第1号19頁−32頁(2005年9月)

  ・「契約トラブルの法的救済と法情報提供のあり方」
      『生活の科学 24』(2002年4月)

  ・「女子大生の消費者取引等に関する理解度と学習意欲」(東珠実(ファースト・オーサー)と共同執筆)
      『椙山女学園大学研究論集(社会科学篇)』、第32号、161頁−173頁(2001年)

  ・「消費者問題における情報と法」(研究ノート)
      『社会と情報3』、東信堂、145頁−159頁(1997年)

  ・「アメリカ合衆国における損害賠償債権の相殺
      『名古屋大学法政論集』第142号、123頁−146頁(1992年)

  ・「損害賠償債権の相殺と民法509条(4完)
      『名古屋大学法政論集』第131号、363頁−407頁(1990年)

  ・「損害賠償債権の相殺と民法509条(3)
      『名古屋大学法政論集』第127号、297頁−340頁(1989年)

  ・「損害賠償債権の相殺と民法509条(2)
      『名古屋大学法政論集』第124号、339頁−377頁(1989年)

  ・「損害賠償債権の相殺と民法509条(1)
      『名古屋大学法政論集』第122号、91頁−135頁(1988年)

  ・「不法行為債権の相殺に関する一考察〜民法509条の解釈論を中心として」 修士論文


   

V判例研究・解説

     ・『消費者取引判例百選』(森島昭夫・伊藤進編)、有斐閣、1995年
         天引利息と貸金業法43条、17条1項6号の返済期間」(156頁−157頁)

     ・『医事紛争解決の手引』(宮沢俊夫編著)、新日本法規出版、1995年
         「未熟児網膜症と医師の過失の有無について」(148頁−154頁)
         「未熟児網膜症の医療水準の程度について」(155頁−161頁)
         「光凝固法が一般的でなかった等のため未熟児網膜症により失明」(162頁−168頁)

     ・「Pham v.Welter 542 So.2d 884(Miss.1989)−当事者の双方が損害賠償を請求する交通事故の事案において、
      ミシシッピ州法を適用して両者の損害額の差額について判決 を下すべきであるとの主張が退けられた事例」
      
    『アメリカ法』[1993−T]、144頁−149頁、1993年


Wテキスト

   ・ 『現代民法入門(新訂版)』(田沼柾ほか著)、一橋出版、2003年
      「民法の基本原理」(25頁−30頁)
      「民法の解釈」(31頁−35頁)
      「製造物責任」(195頁−201頁)

   ・ 『現代民法W(債権各論)』(佐藤隆夫、上原由起夫編著)、八千代出版、1999年
      本論第1章1節・2節(15頁−34頁)
      第2章1節・2節(97頁−106頁)

   ・ 『消費者教育事典』(財団法人消費者教育支援センター編、加藤一郎・宇野政雄監修)、 有斐閣、1998年
      
8消費者保護 編集担当
       <執筆用語>
        「危険負担制度」(168頁)
        「契約の成立」(171頁)
        「権利能力」「催告権」(172頁)、
        「行為能力」(172頁)
        「公的介護保険」(175頁)
        「債権・債務」(176頁)

  ・『現代民法入門』(田沼柾、小川由美子、尾島茂樹、深谷格、田中稔、渡邉知行、佐藤啓子、
             熊田裕之著)、一橋出版、1997年
        「民法の基本原理」(25頁−30頁)
        「民法の解釈」(31頁−35頁)
        「製造物責任」(194頁−200頁)

  ・『民法判例解説T−総則・物権法』(田沼柾編)、一橋出版、1993年
      「売買における特定物の所有権移転時期」(102頁−104頁)
      「取消と対抗問題」(105頁−107頁)
      「相続と自主占有への変更」(123頁−125頁)
      「占有の承継」(126頁−128頁)
      「占有改定と即時取得」(129頁−131頁)
      「占有訴権と本訴の訴」(132頁−134頁)
      「不動産の附合」(135頁−137頁)
      「共有物の分割」(138頁−140頁)

  ・『民法判例解説U−債権法』(田沼柾編)、一橋出版、1993年
      「債権の準占有者への弁済」(68頁−70頁)
      「弁済提供の方法」(71頁−73頁)
      「口頭の提供も不要とされる場合」(74頁−76頁)
      「代位弁済」(77頁−79頁)
      「差押と相殺」(80頁−82頁)
      「債権譲渡と相殺」(83頁−85頁)

  ・『法学ガイド 民法Y(債権各論U)』(森島昭夫編著)、日本評論社、1992年
     
「民事責任と刑事責任」(16頁−17頁)
        「公害責任」(128頁−129頁)
        「一律請求・包括請求」(171頁−172頁)


Xその他(報告書など)

  ・『人体に影響する環境リスクの社会的評価』
    (文部省重点領域研究小領域「人間環境系」研究報告集)、1990年

    公害健康被害補償制度
     「医薬品副作用被害救済・抑止のための制度としての医薬品副作用被害救済・研究振興基金