開講学部・学年 現代マネジメント学部・1年
開講時限 金曜・3限(前期)
授業のねらい
この演習では、公害・体外受精・薬害エイズ・臓器移植など、社会で問題となっている重要な事件をテキストを講読することを通して学習していきます。また、テーマに関する最新の情報をインターネット等を利用して調べることも実践してもらいます。少人数で学べる演習形式の授業であることから、口頭発表の方法を体得するとともに、ディスカッションの場を利用して積極的に自分の意見を発表することも学んでほしいと思います。なお、文献・資料の検索方法についても学習していきます。 |
授業の概要
1 | ガイダンス | 9 | テーマ6(大地震)についての報告・議論 |
2 | 口頭発表の方法について | 10 | テーマ7(クローン羊)についての報告・議論 |
3 | 文献・資料の検索方法について | 11 | 小論文・レポートの書き方 |
4 | テーマ1(脳死・臓器移植)についての報告・議論 | 12 | 個別報告1 |
5 | テーマ2(薬害エイズ)についての報告・議論 | 13 | 個別報告2 |
6 | テーマ3(体外受精)についての報告・議論 | 14 | 個別報告3 |
7 | テーマ4(原子力)についての報告・議論 | 15 | 個別報告4 |
8 | テーマ5(水俣病)についての報告・議論 |
使用テキスト
・柴田鉄治『科学事件』(岩波新書)を用います。 |
参考文献
・授業中にテーマごとに紹介します。 |
成績評価の方法
・期末レポート(2000〜2400字程度)を提出 ・『科学事件』の感想文 ※その他、授業での報告・発言、授業態度、出欠状況も考慮します。 |